牧之原 吉田 島田 藤枝 偏平足 改善 腰痛消滅
こんにちは!藤接骨院です!
藤接骨院の代表中村が第二弾となる「腰痛消滅」を11月22日に出版いたしました!!
腰痛に悩まれている方、もしくは腰痛ってどうして起こるんだろうって思ってる方はぜひ読んでみてください!
腰痛って色々な原因がありますよね。
意外と足の裏が関係しているのかも…?
と、いうことで
今日は偏平足について話していきます。
偏平足とは、足の裏に土踏まずがない状態をいいます。
土踏まずは足の裏にあるアーチ形のところで、ばねのように働き、体の衝撃をやわらげたり、姿勢を保持したりする役目があります。
土踏まずがないと、足が疲れやすくなったりしてしまいます。
横アーチが崩れると、足の骨が横に広がった開張足になります。
縦アーチが崩れると、足に裏全体が地面にペタっとついてしまいます。
偏平足は、縦アーチを形成している靭帯が弱かったり、緩んでしまった状態です。
土踏まずは成長するにつれて形成されるため、乳幼児のころは誰でもみんな偏平足です。
大人になってからの偏平足は、運動不足や加齢による筋肉の低下、健の緩み、肥満による負荷の増大など、様々な原因が考えられます。
かかとの骨が内側に傾いているので足にうまく体重をかけることができず、身体がゆらゆらして片足立ちをしにくいのが特徴です。
激しい運動をすると痛みがでることもあります。
疲れやすい、身体がだるい、膝が痛い、肩こり、腰痛、足が重いなどの不調は実は足にトラブルがあるかもしれません。
足のトラブルセルフチェック!
✓靴の裏が左右非対称に削れる
✓ゆっくりと歩くことができない
✓裸足で片足立ちするとふらふらする
✓ぺたんこ靴よりヒールの方が楽
✓まっすぐ立つと土踏まずに隙間がない
✓タコ、ウオノメがある
✓足が疲れやすい
当てはまるものがある方は足のトラブルを抱えている可能性があります。
こうしたトラブルを対処するには、偏平足を改善することが必要です。
偏平足を改善する足裏エクササイズ
➀足裏がぴったりと床につく高さの椅子に座り、足元にバスタオルを敷き、バスタオルの上に500ml入りのペットボトルを置く。
➁膝は正面を向き、かかとをつけた状態で足指5本をつかってタオルを握り、5秒キープする。
➂かかとをつけた状態でさらにタオルを床から持ち上げ、5秒キープする。
➃足指をパーにしてタオルを離す。パーのままキープする。
最初は左右で10回から、目標は10回3セットです。
それぞれの動きは丁寧に!一動作につき5秒はキープしましょう。
重しのペットボトルは500ml入りの物から始め、2㎏の重さでもできるようになるのを目標に頑張りましょう。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320