牧之原 吉田 島田 藤枝 オスグット 原因 治療
2019-12-09 [記事URL]
こんにちは!!
藤接骨院です!!
12月第二週目となり、寒さも一段と強くなってきましたね…
防寒対策はみなさんばっちりですか??
寒さに負けず、今週も頑張っていきましょう!!

痛みでお困りの方はぜひ藤接骨院にお越しください!!!
いつもご覧いただありがとうございます。
ご意見ご感想等ありましたらコメントにてお待ちしております。
藤接骨院 吉田院
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 藤枝 偏平足 改善 腰痛消滅
2019-12-02 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!
藤接骨院の代表中村が第二弾となる「腰痛消滅」を11月22日に出版いたしました!!
腰痛に悩まれている方、もしくは腰痛ってどうして起こるんだろうって思ってる方はぜひ読んでみてください!
腰痛って色々な原因がありますよね。
意外と足の裏が関係しているのかも…?
と、いうことで
今日は偏平足について話していきます。
偏平足とは、足の裏に土踏まずがない状態をいいます。
土踏まずは足の裏にあるアーチ形のところで、ばねのように働き、体の衝撃をやわらげたり、姿勢を保持したりする役目があります。
土踏まずがないと、足が疲れやすくなったりしてしまいます。
横アーチが崩れると、足の骨が横に広がった開張足になります。
縦アーチが崩れると、足に裏全体が地面にペタっとついてしまいます。
偏平足は、縦アーチを形成している靭帯が弱かったり、緩んでしまった状態です。
土踏まずは成長するにつれて形成されるため、乳幼児のころは誰でもみんな偏平足です。
大人になってからの偏平足は、運動不足や加齢による筋肉の低下、健の緩み、肥満による負荷の増大など、様々な原因が考えられます。
かかとの骨が内側に傾いているので足にうまく体重をかけることができず、身体がゆらゆらして片足立ちをしにくいのが特徴です。
激しい運動をすると痛みがでることもあります。
疲れやすい、身体がだるい、膝が痛い、肩こり、腰痛、足が重いなどの不調は実は足にトラブルがあるかもしれません。
足のトラブルセルフチェック!
✓靴の裏が左右非対称に削れる
✓ゆっくりと歩くことができない
✓裸足で片足立ちするとふらふらする
✓ぺたんこ靴よりヒールの方が楽
✓まっすぐ立つと土踏まずに隙間がない
✓タコ、ウオノメがある
✓足が疲れやすい
当てはまるものがある方は足のトラブルを抱えている可能性があります。
こうしたトラブルを対処するには、偏平足を改善することが必要です。
偏平足を改善する足裏エクササイズ
➀足裏がぴったりと床につく高さの椅子に座り、足元にバスタオルを敷き、バスタオルの上に500ml入りのペットボトルを置く。
➁膝は正面を向き、かかとをつけた状態で足指5本をつかってタオルを握り、5秒キープする。
➂かかとをつけた状態でさらにタオルを床から持ち上げ、5秒キープする。
➃足指をパーにしてタオルを離す。パーのままキープする。
最初は左右で10回から、目標は10回3セットです。
それぞれの動きは丁寧に!一動作につき5秒はキープしましょう。
重しのペットボトルは500ml入りの物から始め、2㎏の重さでもできるようになるのを目標に頑張りましょう。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 睡眠 寝具 マットレス 本田圭佑
2019-11-29 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!
サッカー大好き八木です!
本田圭佑選手がオランダのプロチームでまたプレーすることが決まりましたね!
オランダと言えば日本より北にある国なので、寒い気候になります…
本田選手も寒さに負けず頑張ってほしいですね!
最近、日本も寒くなってきて、寝るときに毛布がないと寒くて寝れない時期になってきましたね…
そして、布団から離れられない時期でもありますよね(笑)
そんな中!
朝起きた時に体が痛いと、一日の始まり嫌な気持ちになりますよね。
ということで、今回は睡眠についてお話させていただきます!!
もともと慢性的に肩や腰が痛くなるから朝痛いのはしょうがないと思っている人が多いと思います。
ですが、朝痛くなる原因は寝ている時の姿勢と寝具で改善することができます。
健康や長寿に関係する最適な睡眠時間は7時間と言われています。
睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿でした。
もちろん個人差はありますが、睡眠時間がそれよりも短くても長くても、寿命が短くなるとされています。
心臓病の発生率と睡眠時間の関係を調べた研究では、7~8時間睡眠の人が最も心臓病になりにくいという結果が出ています。
成長ホルモンは、アンチエイジング系ホルモンの中心とも言える重要なホルモンで、1
日の分泌量の約7割が睡眠中に分泌され、そのうち約7割が眠り始めの2、3時間に分泌されます。
その後全身に行きわたり、6時間ほど掛けて働きます。
このように成長ホルモンは7時間の睡眠時間で十分な機能を発揮することが分かっています。
また、寝返りも大事な動きになります。眠っている間ずっと同じ寝姿勢を続けると一定の部位に圧力がかかり続けてしまいます。
そのため、圧のかかる部位を変えるために、人は寝返りするのです。
寝返りができていないと長時間同じ箇所が圧迫をされ続け血行不良になり筋肉が酸欠状態になってしまい痛みが出てしまいます。
また、血流が悪くなると体が硬くなりやすく疲労が取りづらくなります。
しっかりと睡眠時間を確保することと、夢などを見てしまう浅い睡眠ではなく、
ぐっすりと寝て朝スッキリと起きれるような深い睡眠を取ることが大事になります。
睡眠時間の質を上げるには、寝ている姿勢を良くして体に負担の少ない寝方と頭に送られる酸素量を増やす事が大事です。
人は仰向けで正しく寝るとお尻部分に体重の約44%、胸部分に約33%の体圧がかかります。
そのため、腰と胸に体圧が集中してしまい寝ている時に腰や肩に大きく負荷がかかってしまいます。
なので、適度な高反発力と体圧分散力があるマットレスだと寝ている時の負担が減り痛みなく起きることができます。
また、腰の沈み込み過ぎを防ぐことができるので寝返りがしやすくな熟睡度が増し良質な睡眠がとれます。
ぜひこれを参考にしてみてください!!
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 隠れ 冷え性 イライラ ダイエット 対策
2019-11-25 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!
もうすぐ12月ですね!
どんどん気温が下がってきてますね(😿)
12月はイベントがたくさん、心も身体も絶好調でいたい!
でも、寒気が抜けず、なんだか調子もすぐれない…
気温が下がったから寒気が抜けないの??
本当にそれだけ??
と!いうことで
今日は隠れ冷え症について話していきます!
手足が冷たい人だけが冷え症ではありません。内臓が冷えている隠れ冷え性が急増しています。
隠れ冷え性は手足が暖かいから大丈夫と思い込み、冷えている自覚がありません。
気づかずに体を冷やす生活を続けていると、深部体温が低下し代謝が落ちます。
すると、胃腸障害を起こし栄養吸収が低下します。
血流も悪くなり肌荒れや婦人科疾患、イライラなど、美容、健康、メンタル面の様々なところで不調を起こします。
ダイエットをしても痩せない原因は実はこの隠れ冷え症が大きな影響を与えています。
隠れ冷え性チェック
✅直接お腹を触ると、冷たく感じる
✅よく顔がほてったり、のぼせたりする
✅胃腸が弱い
✅冷たい飲み物をよく飲む
✅平熱が35度台
✅お風呂は湯船につからず、シャワーのみ
✅肩こりがある
1つでもチェックがある人は隠れ冷え症の可能性があります。
冷えないように血流改善を心がけましょう。
【冷え症の改善方法】
①食べ過ぎに注意!
食べ過ぎは発汗しやすくなり、かえって体を冷やしてしまいます。
②厚着をしすぎない
過度な厚着も体を冷やす原因になります。
通気性のいい服で過ごし、体を冷やすリスクを回避しましょう。
③白湯を飲む
40~50度の白湯を1日のうち何回かに分けて飲みましょう。
④ウォーキングなどの全身運動
血流改善や基礎体温アップが期待できます。
1日30分のウォーキングを週4~5日の頻度を目安に継続するのが理想です。
体を温めるにはこの他にもたくさんの方法があります。
自分に合った体の温め方で冷え症を改善していきましょう。
ご意見ご感想等ありましたら、コメントにてお待ちしております。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院吉田院
0548ー33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 花粉 鼻水 ハウスダスト 対策
2019-11-20 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!
最近はとても寒くなりましたね
皆さん防寒対策はばっちりでしょうか??
また風も強くなってきましたね
そうすると花粉が飛んできますね~
今日は鼻炎について話していきます。
つらい鼻炎を起こす花粉は、ほぼ一年を通して飛散しています。
春だけではなく、秋にも花粉症はあります!
春はスギ、ヒノキがありますが、秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉に注意が必要です。
飛散量のピークは9月ですが、いずれも東北や関東で多く飛びます。
そして秋はハウスダストもアレルゲンとして知られています。
秋は風邪と間違えやすい季節です。
夏から秋にかけては風邪をひきやすく、鼻水やくしゃみを風邪だと思ってしまうこともあります。
症状はくしゃみ、水のような鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などです。
風邪であれば、数日すると黄色い鼻水になり、なおっていきますが、
花粉症の場合は水のような鼻水が続きます。
くしゃみも、花粉症だと発作的で連続するくしゃみがでます。
いつまでも治らない症状は花粉症の可能性が高いです。
鼻炎症状のセルフチェックをしてみましょう!
・鼻水は透明でサラッとしている
・1週間以上、くしゃみや鼻水が続いている
・目と鼻にかゆみがある
・目がかゆく、涙がでることもある
・1日中くしゃみが止まらない
・熱は微熱で高熱ではない
・においや味が分かりにくい
1つでも当てはまると花粉症の可能性があります。
日常生活でできる対策法はいくつかあります。
➀原因植物に近づかない
草原や川辺、土手などの植物が多く繁殖している場所を避けるようにしましょう。
➁帰宅したら衣服の花粉を払い落とす
家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。
花粉症ブラシなども効果的です!
③部屋の掃除
カーペットについたダニ、ハウスダストの掃除をしたり、寝具の洗濯をしましょう。
天日干しにするのもいいでしょう。
掃除と共に除湿器を使用して室内の湿度を上げないこともダニの減量に効果的です。
掃除の期間が空いてしまうと鼻炎がひどくなってしまうこともあります。
花粉症が辛くなる前に対策を怠らないようにしていきましょう!
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 ぎっくり腰 症状 対処法 大切
2019-11-14 [記事URL]
皆さん こんにちわ!!!
最近いろいろなニュースが出ていますね💦
嵐の二宮さんの結婚や皇位継承や新庄剛志さんの現役復帰報道などなど・・・・
世間は大忙しですね~
そんな今日はこの時期に多くなりやすいぎっくり腰についてお話させていただきます!!
ぎっくり腰は正式には急性腰痛症と言います。
重いものを持ち上げたり立ち上がった時など、ふとした動作で腰に激痛が起こり、
急に生じたものから4週間ほど継続するものを急性腰痛症として扱います。
ぎっくり腰を起こすと、体を動かした時に腰を中心に痛みが突然生じます。
痛みには幅がありますが、ひどい方では痛くて動けなくなるほどです。
欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」と呼ばれています。
【ぎっくり腰になりやすい人の特徴】
・運動習慣がない方
比較的重症化しやすいことが知られています。
・膝が悪い方
膝をかばって立ったまま動くことが多いため、ぎっくり腰を起こしやすいです。
・運送業に従事している方
日常的に腰に負担をかけているリスクが高いです。
それ以外に、重いものを持ち上げる時の姿勢や生活習慣などが深く関係しています。
ぎっくり腰の原因は実はよくわかっていないことも多いです。
一般的には椎間板、椎間関節、仙腸関節といった背骨や骨盤の一部に生じた炎症などの異常によるものが考えられます。
【ぎっくり腰になってしまった時の応急処置の方法】
ぎっくり腰の原因の一つとして、椎間板ヘルニアやその前段階を起こしている状態が考えられるので、
痛みに応じて体を少しずつ動かす、腰を楽な方へ曲げたり伸ばしたりして、
痛い方へは曲げたり伸ばしたりしないようにしましょう。
痛みが落ち着いてきたら少しずつ動くようにしましょう。
早めに動きだした方が回復が早いことがわかってきています。
【日常の動作にも注意しましょう】
・朝起きる時にはすぐに体を起こすのではなく、布団の中で横になり腰を丸めた姿勢をとりましょう。
椎間の間が開き、周辺の筋肉なども伸ばすことができます。
・顔を洗うときには腰だけを倒すのではなく、腰の負担を減らすために膝も少し曲げましょう。
・床から物を拾ったり持ち上げたりするときにも膝を曲げましょう。
・靴はウォーキングシューズか、硬めの中敷きを敷きましょう。
・椅子に座るときは深く座り、背もたれをうまく使いましょう。
1時間に1度は立ち上がり、軽い屈伸運動で血流を良くしましょう。
・急に伸びをしたり、腰を捻るような動作は控えましょう。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田町 島田 藤枝 焼津 血糖値 糖尿病 生活習慣病 対策
2019-10-10 [記事URL]
こんにちわ!!
今週末に大型台風が来るそうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
対策は万全にして下さいね!!!
今日は血糖値スパイクについて話していきます。
血糖値スパイクとは、食後の短時間に血糖値が急上昇し、その後正常値に戻ることを言います。
食後、ぐったりして椅子で座ったままになったり、眠気を感じるほど疲労感があることはありませんか?
食後にイライラしたり、空腹時に猛烈に高カロリーのものが食べたくなったりしませんか?
これらの症状、もしかすると血糖値スパイクの仕業かもしれません。
血糖値スパイクは食後1~2時間の血糖値を調べないと分かりません。
一般的な健康診断では空腹時の血糖値を調べるので、血糖値の上昇は捉えにくいのです。
そのため、血糖値スパイクは「隠れ糖尿病」とも言われています。
健康診断では正常でも、たとえ痩せていたとしても、油断禁物です。
特に注意が必要なのが40,50代の男性、家族(親、兄弟姉妹、おじ、おば)に糖尿病患者がいる人です。
血糖値スパイクが起こりやすい人は、糖尿病の家族歴がある人、早食い、炭水化物中心の食事、運動不足、満腹になるまで食べる人です。
【血糖値スパイクが招くリスク】
・血糖値スパイクの繰り返しで血管の壁がボロボロに傷つき、動脈硬化が進行します。
やがて、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすリスクが上がってしまいます。
・糖尿病予備軍や糖尿病を発病してから間もない人に多く、放置すると糖尿病に移行したり、
症状の重症化につながります。
・血糖値を下げるホルモンのインスリンの過剰がアルツハイマー型認知症の原因とされている
脳の老廃物(アミロイドβ)の蓄積を促進し、認知症を進行させる原因になります。
・インスリンには、細胞を増殖させる働きがあるため、過剰になるとがん細胞を増殖させ、がんの発症につながる危険性があります。
・血糖値の急上昇時には強い眠気が起こり、急下降時には強い空腹感、イライラ感、集中力や判断力の低下などを引き起こします。
【血糖値スパイクを防ぐセルフケア】
・ベジファースト
野菜や海藻などを食事の最初に食べ、小腸の栄養吸収のクッションとなる膜のような状態を作ります。
そうすることで、糖の吸収を緩やかにしてくれます。
・食事を抜かない
長い空腹は食後の血糖値の上昇の原因になります。
1日3食規則正しく摂るのが基本です。
・ひと口30回噛むのが目安です。
よく噛んでゆっくり食べると血糖値の急上昇が抑えられ、血糖値スパイクの予防になります。
30回噛まずに飲み込んでしまうのはひと口の量が多い状態です。
・食後に筋肉を動かす
血糖値の上昇は筋肉を動かし、糖を消費することで抑えられます。
階段の上り下りなどがオススメです。
かつて食糧が少なかった時代に、いざというときのためにチャンスがあれば糖質をとりなさいというように脳がプログラミングされています。
そのため、糖を摂取すると脳はセロトニンやドーパミンを出し、快楽を得るようにできています。
食糧豊富な現代においても、つい糖質を欲してしまうのです。
つまり現代人は普通にしていると糖質中毒に陥ってしまいます。
「締めのラーメン」「締めのパフェ」などは糖質中毒の確固たる症状です。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 島田 吉田 焼津 藤枝 睡眠 問題 実は 原因 身近 朝すっきり 頭痛 重だるさ快調
2019-09-17 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です。
最近暑かったり涼しかったりと気温の浮き沈みが激しいですね💦💦
そうなると夜も寝苦しい日々があると思います。
ですので本日は睡眠について話していきます。
現代人は睡眠をしっかりととれている人少ないです。
睡眠はただ寝ればいいというものではなく多少睡眠時間が短くても質のいい睡眠をとるのが理想的です。
睡眠は一日の疲れを癒し、体の疲れをとり、気持ちを整理する大切な時間です。食べた物から栄養を吸収してエネルギーに変えてくれるのもこの時間です。東洋医学では寝ている時間に脾臓と胃で血液が作られていると考えられています。
血管を丈夫に保つ上で重要なのも睡眠になります。
眠っている時に分泌される成長ホルモンは傷んだ細胞を修復します。ボロボロになった毛細血管を再生するのはまさに成長ホルモンなのです。理想的な睡眠時間は7.8時間です。十分な睡眠時間を確保できれば成長ホルモンも十分に分泌されます。長すぎる睡眠はホルモンや酵素のバランスを崩すことになります。また、横になるだけで血圧は下がります。立っているときは下半身に溜まっている血液を循環させる必要があります。ですが、しっかりと睡眠がとれていればその心配はありません。
また、しっかりと寝ているのに体が重い、疲れが取れない、スッキリと起きれないなどがある場合は、質のいい睡眠ができていないと思われます。
短い時間でも質が良ければ起きた時に痛みも出ないし、朝になるとスッキリと起きられるはずです。
では、質のいい睡眠をとるには体内時計について知ることです。
人間には体内時計があり、それが一日の24時間とズレているために睡眠にも影響が出ると言われています。
寝ている環境(寝具)か寝方が悪いと考えられます。
意外と多いのが普段使っている枕の高さが合わず、長時間寝ていると首が痛くなることです。
枕の硬さ・高さが合っていないことです。一日の中で3分の1を睡眠に使っています。その間自分の体に合っていない寝具を使っても質のいい睡眠を取れない想像が付くと思います。体内時計は24時間11分と言われています。一日の流れと体内時計の流れは徐々にズレていきます。このズレをリセットして毎回24時間にするのが大切です。体内時計をリセットするのに有効なのは、朝に太陽の光を浴びることです。太陽の光を浴びることによって体内時計が朝だと認識してくれて一日眠くならずにスッキリと活動ができます。
夜勤や夜更かしが多かったりするとこの体内時計が乱れてしまい、起きてもスッキリできないなどの障害が起きてしまいます。
なので、質のいい睡眠をとるためにもしっかりと規則正しい生活をしてみてください。
上記の事を守って快適な夜をお過ごしください!!
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 ダイエット 噂 嘘? ほんと? お酒 野菜 睡眠
2019-09-11 [記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!!
もう9月ですね!
今週末、来週末の3連休のご予定は決まりましたか??
ぜひ3連休をお楽しみください!!
本日はダイエットの噂について話していきます。
年齢と共に体重が増えている人、健康診断で肥満と言われた人、毎回最新のダイエットに挑戦している人など身の回りの人でダイエットを意識している人は多いと思います。
そんなダイエットの噂について話していきます。
➀お酒は太る?
お酒はカロリーが高く、肥満の原因になるから控えたほうがいいと言われますが、肥満の原因はカロリーではなく糖質なのでお酒に酔って太るは間違いです。
むしろ、お酒は全く飲まないよりは適度に飲んだ方が血糖値が上がらず太らないというエビデンスがあります。ただし、ビールや日本酒、紹興酒は糖質が入っているのでお勧めしません。飲むならワインや焼酎、ウイスキーにしましょう。
特にワインを夜に飲むと翌朝の空腹時血糖値が下がるという結果が出ています。
➁野菜を最初に食べると太りにくい?
食べ順ダイエットは手軽で簡単にやりやすいダイエットだと思います。サラダを最初に食べる人も多くいます。最初に野菜と食べるのは正解です。
これは人間の消化吸収のシステムをみれば分かります。先に主食のご飯や麺などの炭水化物とおかずのタンパク質を一緒に食べてしまうと血糖値が一気に上昇してしまいます。なので、まずは食物繊維が豊富な野菜類、次に消化が遅いタンパク質の順番で食べ、血糖値の上昇を緩やかにするメリットが得られるのです。
また、食べる時間はなるべく30分程度とり、口の中の消化酵素と良く混ざるようにたくさん噛んで食べましょう。早食いは血糖値が上がりやすくなるので気をつけましょう。
➂寝る4時間前までには食事を終える?
人間の身体は食べた物が完全に消化吸収を終えるまでに4時間程度かかります。ですから、寝る4時間前までに終えるのは正解です。食事をしてすぐに寝てしまうとまったく動かないためブドウ糖はため込まれ肥満に繋がります。
また、夜遅くに食事をする習慣は「インスリン抵抗性」を引き起こしやすいとも言われています。インスリン抵抗性とはインスリンの効果が出にくくなることです。この状態が続くと血糖値の上昇を抑えることができなくなり糖尿病になるリスクが高くなります。
晩御飯は糖質を摂らないメニューを心がけましょう。夜はあまり動かないので体はたくさんの糖質を必要としないのです。食後にお菓子やアイスを食べる、晩酌(ビール・日本酒)は太りやすい週間なのでやめましょう。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
牧之原 吉田 島田 焼津 藤枝 糖質 スタイル お肌問題 糖化 老化
2019-09-04 [記事URL]
皆さんこんにちわ!
もう9月ですね~
秋が近づいてきていますね
読書の秋 、スポーツの秋、食の秋・・・
誘惑がたくさん多いですね💦💦
本日は糖質を摂りすぎるデメリットについて話していきます。
糖質は太る以外にも体に悪影響をもたらします。
まずは以下の中で当てはまるものはありますか?
・飲み会や外食が多い
・運動をあまりしていない
・食事に気をつけたり運動をいているのに痩せない
・レトルト食品やインスタント食品が好き
・ジュース・お菓子・お酒が好き
・手足の冷え・むくみが気になる
・血糖値・体脂肪・中性脂肪・血圧が気になる
・お腹の調子を崩しやすくスッキリ感がない
・お肌のトラブルが尽きない
当てはまることが多いひとは糖質を摂りすぎています。糖質を多くとりすぎていることにより体の不調が出ていることが考えられます。
糖質は体を動かすエネルギーなので必要摂取量は取らないといけません。ですが、必要以上に摂った時に体の中にあるタンパク質とくっつき体温によって温められます。これを「糖化」といい「体内の焦げ」と言われています。
では、この糖化は何が悪いかと言いますと
糖化が進むと体をどんどん老化させていきます!
皮膚・・・シミ・しわ・たるみ・皮膚炎
血液・・・息切れ・疲れやすい・糖尿病
血管・・・動脈硬化
骨・・・骨粗鬆症
脳・・・アルツハイマー・認知症
卵巣・・・生理不順・不妊・卵巣機能障害
各内臓器・・・ガン
など病気になりやすい、健康診断に引っかかりやすい身体になっていきます。
病気などにもなりやすいのですが、よくわからい体調不良や疲れも糖質の原因となります。
年齢や気候でそう感じる場合もありますが、風邪をひいたわけでもないのにはっきりとした病名がなく長期間にわたって体が重く感じたりするのはもしかしたら「反応性低血糖」かもしれません。
一般的に血糖値が上がれば下げようとして膵臓からインスリンが分泌されます。血糖値が高ければ高いほどインスリンの量も増えます。しかし、絶えずジュースやジャンクフードなどで糖質を摂りすぎていると膵臓が弱りそのバランスが崩れることがあります。血糖値が上がったのに対して、インスリンが出るタイミングが遅れ血糖値がぐんぐん上がった結果、後からインスリンが出て今度は血糖値を下げすぎてしまうのです。
イライラする、疲れやすくなった、不眠、動悸、眠気、集中力の欠如、やる気が起きない、吐き気などの症状が現れやすいです。
運動をしっかりとしている、睡眠時間も確保できている、薬を飲んでいるけど体調が回復しない方は一度食生活を見直してみてください。
静岡県榛原郡吉田町神戸126-6
藤接骨院 吉田院
0548-33-4320
ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!
ホームページ限定特典はこちら
藤接骨院 吉田院のLINE友達登録をして「ホームページ特典を使用したい」とお伝えください。※初回の方のみ ※他院では使用できません

(初回検査とは?)問診・お悩みの相談・姿勢分析などひとりひとりに合わせた提案をさせていただきます
お申し込み・お問合せはこちら
電話・メールでのお問合せ
榛原郡吉田町 牧之原市の整体院 骨盤矯正「藤接骨院」の詳細情報
住所 |
〒421-0304 榛原郡吉田町神戸126-6 |
電話番号 |
0548-33-4320 |
営業時間 |
午前 9:00~12:00 午後 15:00~20:00 (受付は19:30まで) 交通事故の方は20時まで受付! |
定休日 |
土曜午後・日曜・祝日 |
駐車場 |
20台分完備 |
PAGE TOP